実家天国。
2002年7月23日明日の飛行機で実家へ帰る。
実家に帰るのは2年ぶり。
去年は、引っ越しと重なり、結局帰らなかった。
我が家は両方の実家が遠い。
そして、どちらもド田舎である。
何度も何度も乗り換えて、半日かかってやっとたどり着く。時間もかかるがお金もかかる。
子供がそれぞれ料金を取られるようになってくると、グアムにいけるくらいの値段になる。
自分の実家には1年に1回は帰るが、旦那の実家には去年の11月、実に4年ぶりに帰省した。
なんと、真ん中の子も、末の子もはじめての対面。
よくよく考えると、親不孝者??
でも私の実家よりもさらに、さらに田舎にあるだんなの実家。旦那抜きで、子供だけ連れて帰ると言うことはとても思いつかない。
「坊や〜〜よい子だねんねしな〜〜」と歌が聞こえてくるような、ものすごく山の中にある。たばこがなくなったりすると、車でけものみちを10分くらい走ったところにある商店(この商店もおばあちゃんが一人で店番をしているような、小さいお店)まで行かなければ買えないほどすごい場所。
でも、子供にとっては天国のような場所なのだ。
昨秋4年ぶりに帰ったとき、上の子、真ん中の子はもう、目がキラキラ輝いて、朝から暗くなるまで、おじいちゃん、おばあちゃんの後ろにくっついて、畑仕事をしたりしていた。
顔中、体中どろんこになるが全然気にならない。
ちょっと行くと、小川があり、冒険には事欠かない。
「こんなところで子育てができたら・・・」と思う反面、「こんなところで、暮らせない・・・」と便利な都会生活になれた私は思ってしまう。
・・・まあ、今回は2年ぶりの実家への里帰り、ということで2週間ほどゆっくりしてこようと思う。
上げ膳、据え膳、門限なし。いやあ、楽しみ楽しみ。
旦那も久々の単身生活で、ちょっとうきうき楽しみにしているようだ。子供にまとわりつかれない、休日なんて、旦那にとっても息抜きになるようだ。
いったい何をたくらんでいるのやら・・・。
私も、久しぶりに娘に戻って、子供3人、じいちゃんばあちゃんに押しつけて羽を伸ばそうと思う。
・・・ということで、実家はパソコンとは縁のないアナログ生活なので、しばらく日記は更新しません。帰ってきましたら、またよろしくお願いします。
実家に帰るのは2年ぶり。
去年は、引っ越しと重なり、結局帰らなかった。
我が家は両方の実家が遠い。
そして、どちらもド田舎である。
何度も何度も乗り換えて、半日かかってやっとたどり着く。時間もかかるがお金もかかる。
子供がそれぞれ料金を取られるようになってくると、グアムにいけるくらいの値段になる。
自分の実家には1年に1回は帰るが、旦那の実家には去年の11月、実に4年ぶりに帰省した。
なんと、真ん中の子も、末の子もはじめての対面。
よくよく考えると、親不孝者??
でも私の実家よりもさらに、さらに田舎にあるだんなの実家。旦那抜きで、子供だけ連れて帰ると言うことはとても思いつかない。
「坊や〜〜よい子だねんねしな〜〜」と歌が聞こえてくるような、ものすごく山の中にある。たばこがなくなったりすると、車でけものみちを10分くらい走ったところにある商店(この商店もおばあちゃんが一人で店番をしているような、小さいお店)まで行かなければ買えないほどすごい場所。
でも、子供にとっては天国のような場所なのだ。
昨秋4年ぶりに帰ったとき、上の子、真ん中の子はもう、目がキラキラ輝いて、朝から暗くなるまで、おじいちゃん、おばあちゃんの後ろにくっついて、畑仕事をしたりしていた。
顔中、体中どろんこになるが全然気にならない。
ちょっと行くと、小川があり、冒険には事欠かない。
「こんなところで子育てができたら・・・」と思う反面、「こんなところで、暮らせない・・・」と便利な都会生活になれた私は思ってしまう。
・・・まあ、今回は2年ぶりの実家への里帰り、ということで2週間ほどゆっくりしてこようと思う。
上げ膳、据え膳、門限なし。いやあ、楽しみ楽しみ。
旦那も久々の単身生活で、ちょっとうきうき楽しみにしているようだ。子供にまとわりつかれない、休日なんて、旦那にとっても息抜きになるようだ。
いったい何をたくらんでいるのやら・・・。
私も、久しぶりに娘に戻って、子供3人、じいちゃんばあちゃんに押しつけて羽を伸ばそうと思う。
・・・ということで、実家はパソコンとは縁のないアナログ生活なので、しばらく日記は更新しません。帰ってきましたら、またよろしくお願いします。
コメントをみる |

出不精の我が家
2002年7月20日うちは、出不精一家。
お休みの日も、何となく家でごそごそして終わってしまう。
外に出るのが嫌いなわけではないが、外出するまでの労力+帰ってからの労力を考えると、私の腰があがらない。
男の人は、「さ、行くぞ」の言葉とともに出かけられるが、母はそうではない。まず、とりあえず洗濯機を回して、干してしまわないと次の日困るので、洗濯をする。(うちでは、雨でも洗濯は欠かせない)そして子供達を着替えさせ、ご飯を食べさせる。荷物もたくさんある。お茶の準備をしたり、服を汚した場合の着替えを用意したり、出かける前に一日の体力の半分を使ってしまう。
ここまでしても、まだ自分の用意ができていない。とりあえずお化粧をして、髪をとかして着替える。
やっと出かけたと思っても、車酔いをする末の子が車に乗った途端吐いたり、真ん中の子が水筒の中のお茶を車にばらまいたり、上の子と真ん中の子が座る位置のことでけんかを始めたりすると、もううんざり・・・。
夜ご飯でも食べて帰ってくるようなときはまだいいが、夜ご飯を家で食べよう、となったりすると、さらに大変。(うちは、このパターンが多い)
朝食を食べたままの状態で出かけているから、朝の惨状のままの台所をまずは片づけ、ご飯の準備。
旦那はテレビを見ながら子供と寝てたりするし・・・(腹立つ!!)
こういうことを考えると、うちにいるのが一番平和・・・と思うのでありました・・・
もう少し、子供が大きくなったらお出かけすることも増えるのかな???
・・・ということで今日も一日、どこにも行かず終わってしまいました・・・
お休みの日も、何となく家でごそごそして終わってしまう。
外に出るのが嫌いなわけではないが、外出するまでの労力+帰ってからの労力を考えると、私の腰があがらない。
男の人は、「さ、行くぞ」の言葉とともに出かけられるが、母はそうではない。まず、とりあえず洗濯機を回して、干してしまわないと次の日困るので、洗濯をする。(うちでは、雨でも洗濯は欠かせない)そして子供達を着替えさせ、ご飯を食べさせる。荷物もたくさんある。お茶の準備をしたり、服を汚した場合の着替えを用意したり、出かける前に一日の体力の半分を使ってしまう。
ここまでしても、まだ自分の用意ができていない。とりあえずお化粧をして、髪をとかして着替える。
やっと出かけたと思っても、車酔いをする末の子が車に乗った途端吐いたり、真ん中の子が水筒の中のお茶を車にばらまいたり、上の子と真ん中の子が座る位置のことでけんかを始めたりすると、もううんざり・・・。
夜ご飯でも食べて帰ってくるようなときはまだいいが、夜ご飯を家で食べよう、となったりすると、さらに大変。(うちは、このパターンが多い)
朝食を食べたままの状態で出かけているから、朝の惨状のままの台所をまずは片づけ、ご飯の準備。
旦那はテレビを見ながら子供と寝てたりするし・・・(腹立つ!!)
こういうことを考えると、うちにいるのが一番平和・・・と思うのでありました・・・
もう少し、子供が大きくなったらお出かけすることも増えるのかな???
・・・ということで今日も一日、どこにも行かず終わってしまいました・・・
今日の日記
2002年7月19日久しぶりの家族そろっての外食〜〜〜!!
晩ご飯を作らなくてもいいって、朝からうきうきする。気も楽!!
通常の日は朝起きたときから「今日、なにしよう・・・・???」と何をしていても常に頭のすみっこの方に晩ご飯のことがつきまとっている。
夕方は、習い事の送り迎えや、真ん中の子の遊びのお約束やらで超過密スケジュール。
お風呂に入れたり、学校の宿題をさせたりと、もう、待ったなし!!
午前中のうちにだいたいの段取りをつけておかないと、夕方、自分の首をしめることになる。
そして一人でパニックに陥り、子供達に八つ当たりをすることは目に見えている。
・・・そしてこうしてやっとの思いでそろえた夕ご飯も、旦那が夜9時頃「今日、飲み会・・・」
と、なにくわぬ声で電話をしてくると、私の怒りは頂点を極める。(`ヘ´)
でもでもこうして朝からご飯作らなくていいってわかっていると、心も大きく、優しいお母さんになれるのだ。
まだ子供が私のとりわけで充分だった頃、我が家もよく外食に行っていた。でも、子供一人が一人前以上を食べるようになった今日この頃、懐具合も寂しくて、家族そろっての外食も減ってしまった。
ほんと、久しぶりの外食。
私が昔、つとめていた会社で強制的にさせられた自社株の持ち株から配当金も出たし、ボーナスも出たのでちょっと太っ腹!!
いつもはサイ○リアにしか行かないけど、今日は、ちょっとしゃれたイタリアンレストラン。
子供いても大丈夫だし、大盛りだから尚OK!!
子供も久しぶりの外食で楽しそうだったし、いつもはテレビ見ながらのだらだら食事だけど、今日は「一家団欒」って感じでいろいろな話をしながら気持ちよくご飯食べた。
私も片づけしなくていいから・・・これが何より!!
晩ご飯を作らなくてもいいって、朝からうきうきする。気も楽!!
通常の日は朝起きたときから「今日、なにしよう・・・・???」と何をしていても常に頭のすみっこの方に晩ご飯のことがつきまとっている。
夕方は、習い事の送り迎えや、真ん中の子の遊びのお約束やらで超過密スケジュール。
お風呂に入れたり、学校の宿題をさせたりと、もう、待ったなし!!
午前中のうちにだいたいの段取りをつけておかないと、夕方、自分の首をしめることになる。
そして一人でパニックに陥り、子供達に八つ当たりをすることは目に見えている。
・・・そしてこうしてやっとの思いでそろえた夕ご飯も、旦那が夜9時頃「今日、飲み会・・・」
と、なにくわぬ声で電話をしてくると、私の怒りは頂点を極める。(`ヘ´)
でもでもこうして朝からご飯作らなくていいってわかっていると、心も大きく、優しいお母さんになれるのだ。
まだ子供が私のとりわけで充分だった頃、我が家もよく外食に行っていた。でも、子供一人が一人前以上を食べるようになった今日この頃、懐具合も寂しくて、家族そろっての外食も減ってしまった。
ほんと、久しぶりの外食。
私が昔、つとめていた会社で強制的にさせられた自社株の持ち株から配当金も出たし、ボーナスも出たのでちょっと太っ腹!!
いつもはサイ○リアにしか行かないけど、今日は、ちょっとしゃれたイタリアンレストラン。
子供いても大丈夫だし、大盛りだから尚OK!!
子供も久しぶりの外食で楽しそうだったし、いつもはテレビ見ながらのだらだら食事だけど、今日は「一家団欒」って感じでいろいろな話をしながら気持ちよくご飯食べた。
私も片づけしなくていいから・・・これが何より!!
コメントをみる |

もうすぐ、恐怖の夏休み〜〜〜〜
2002年7月18日上の子の友達が遊びに来た。
どなたかの日記にも書かれていたが、子供は子供なりに順番にお友達を自分の家へ連れてくる。
最近、ずっとお友達の家へ行ってたのでそろそろかな・・・とは思っていたが・・・
小学校も昨日から給食が無くなり、早く帰ってくるので家で遊ぶ時間も長い。
・・・そしてどなたかの日記にも書かれていたが、私も自分の家で子供が遊ぶのがあまり好きでは無い。理由はいろいろあるが、やはり自分の子供が、ただ「自分の家」というだけで、威張り散らしたり、私の前では見せたことのない、「お調子者の変な奴」になり下がり、くだらないことをするのを見たくない。
子供が遊んでいるのにいろいろ言いたくないが、我が子がすっかり有頂天になり、あれこれ指図をしているのを見るとついつい、口を出してしまう。
お友達の家でもそれぞれの子が同じ状態なのかもしれないが・・・
それにそんなに広いわけではない我が家。テレビもリビングに一台しかない。そのテレビをゲームで占領されると、楽しみにしているドラマの再放送や、ちょっと気になるワイドショーなど見逃してしまう。(やっぱりテレビって2台必要???)
できれば、外で思いっきり体を使って遊んで欲しいものだが、今の子はやはり遊びとなると家の中で「ゲーム」が中心。ゲームではない他の遊び、というのがなかなか思いつかないのかもしれないな・・・
外は暑いしね・・・
でもやっぱり私の視界からはずれたところで遊んで欲しいと願ってしまう・・・見なきゃ、文句言うこともないしね・・・(←責任放棄??)
もうすぐ夏休み・・・
神経が参ってしまいそう・・・(◎-◎;)キュウ〜
どなたかの日記にも書かれていたが、子供は子供なりに順番にお友達を自分の家へ連れてくる。
最近、ずっとお友達の家へ行ってたのでそろそろかな・・・とは思っていたが・・・
小学校も昨日から給食が無くなり、早く帰ってくるので家で遊ぶ時間も長い。
・・・そしてどなたかの日記にも書かれていたが、私も自分の家で子供が遊ぶのがあまり好きでは無い。理由はいろいろあるが、やはり自分の子供が、ただ「自分の家」というだけで、威張り散らしたり、私の前では見せたことのない、「お調子者の変な奴」になり下がり、くだらないことをするのを見たくない。
子供が遊んでいるのにいろいろ言いたくないが、我が子がすっかり有頂天になり、あれこれ指図をしているのを見るとついつい、口を出してしまう。
お友達の家でもそれぞれの子が同じ状態なのかもしれないが・・・
それにそんなに広いわけではない我が家。テレビもリビングに一台しかない。そのテレビをゲームで占領されると、楽しみにしているドラマの再放送や、ちょっと気になるワイドショーなど見逃してしまう。(やっぱりテレビって2台必要???)
できれば、外で思いっきり体を使って遊んで欲しいものだが、今の子はやはり遊びとなると家の中で「ゲーム」が中心。ゲームではない他の遊び、というのがなかなか思いつかないのかもしれないな・・・
外は暑いしね・・・
でもやっぱり私の視界からはずれたところで遊んで欲しいと願ってしまう・・・見なきゃ、文句言うこともないしね・・・(←責任放棄??)
もうすぐ夏休み・・・
神経が参ってしまいそう・・・(◎-◎;)キュウ〜
良妻賢母・・・かなり無理!!
2002年7月17日愛読書に「平岩弓枝」がある。
この人の書く小説に出てくる主人公の女性は、「今時、こんな人がいるの???」と思えるくらい、すばらしい女性だ。
たいてい、見た目は、はかない感じの美人で、心が強く、頭が良く、何カ国語もしゃべれたりする。ある程度お金があり、何をきてもよく似合い、結婚しているのに他の男性に猛烈にアタックされたりする。そしてよく気がつき、センスも良く家事も万能で「良妻賢母」のお手本のような人。
・・・そして、たいてい姑や小姑、旦那に問題があったりするが我慢強く耐え、苦難を乗り切っていく・・・
かなり昔からの愛読書だが、私も結婚前は「こんな風な奥さんになりたい・・・」などと、今から思えばとんでもなく非現実的なことにあこがれたりしていた。
本当にこういう人はいるのだろうか・・・
一説によると、作者の平岩弓枝自身がこういう感じの人だったとか・・・
結婚生活も10年を迎えたが、こういう奥さんとはほど遠い、がさつな毎日を送っている。
最近、押入の奥にしまい込んでいたこの人の小説を引っ張り出してきて、自己啓発のために再読している・・・。
この人の書く小説に出てくる主人公の女性は、「今時、こんな人がいるの???」と思えるくらい、すばらしい女性だ。
たいてい、見た目は、はかない感じの美人で、心が強く、頭が良く、何カ国語もしゃべれたりする。ある程度お金があり、何をきてもよく似合い、結婚しているのに他の男性に猛烈にアタックされたりする。そしてよく気がつき、センスも良く家事も万能で「良妻賢母」のお手本のような人。
・・・そして、たいてい姑や小姑、旦那に問題があったりするが我慢強く耐え、苦難を乗り切っていく・・・
かなり昔からの愛読書だが、私も結婚前は「こんな風な奥さんになりたい・・・」などと、今から思えばとんでもなく非現実的なことにあこがれたりしていた。
本当にこういう人はいるのだろうか・・・
一説によると、作者の平岩弓枝自身がこういう感じの人だったとか・・・
結婚生活も10年を迎えたが、こういう奥さんとはほど遠い、がさつな毎日を送っている。
最近、押入の奥にしまい込んでいたこの人の小説を引っ張り出してきて、自己啓発のために再読している・・・。
今日の日記
2002年7月15日今日は、真ん中の子の音楽教室の日。
某有名楽器社の音楽教室なんだけど、これまた親同伴。
もう、幼稚園児なんだから親なしでやって欲しいんだけど・・・
小学校に上がっても親同伴なんだって。
・・・で必然的に下の子も連れて行くことになる。
おんぶしてた頃はまだ良かったんだけど、最近は何にでも興味を示す1歳児。
目の前にエレクトーンがおかれて、じっとしていられるわけはない。
「自分もやるぜ!!」とばかりに手を出す。ちょっと怒ると大声でなく。
冷房がきいているはずなのに、大汗をかきながら、下の子をなだめ、何とか真ん中の子のサポートをする。
下の子もスキあらば、エレクトーンをかまうので変なところで変な音をたてる・・・
みなさんまじめにやってらっしゃるので、申し訳なくて・・・
結局、何しにきたのか、何をしたのかわからないまま50分が過ぎるのでした・・・
家に帰り着いつき、どっと疲れるのでありました・・・。
小学校の参観日や、幼稚園の保育参観もそうなんけど、下の子がいると、いったい私は何をしにきたんだろう???と思いたくなることばかり。
下の子が泣かないよう、騒がないようご機嫌をとり、おやつを口にほうりこみ、だっこでうろうろしてみたり・・・メインのはずの上の子が何をしたのか全然思い出せず、「お母さん、全然みてなかったでしょ!!」と怒られる・・・
ちょっとおしゃれにスーツなんかきてみても、おんぶひもしたりすると、情けな〜〜い姿・・・
かばんも、しゃれたプチバックを持ちたいのに、「そうは問屋がおろさない!!」←古っっ
おむつだのお菓子だの本だのおもちゃだの、いったいどこに旅行にいくの??という荷物。
早く、一人で優雅に参観したいなあ・・・・
某有名楽器社の音楽教室なんだけど、これまた親同伴。
もう、幼稚園児なんだから親なしでやって欲しいんだけど・・・
小学校に上がっても親同伴なんだって。
・・・で必然的に下の子も連れて行くことになる。
おんぶしてた頃はまだ良かったんだけど、最近は何にでも興味を示す1歳児。
目の前にエレクトーンがおかれて、じっとしていられるわけはない。
「自分もやるぜ!!」とばかりに手を出す。ちょっと怒ると大声でなく。
冷房がきいているはずなのに、大汗をかきながら、下の子をなだめ、何とか真ん中の子のサポートをする。
下の子もスキあらば、エレクトーンをかまうので変なところで変な音をたてる・・・
みなさんまじめにやってらっしゃるので、申し訳なくて・・・
結局、何しにきたのか、何をしたのかわからないまま50分が過ぎるのでした・・・
家に帰り着いつき、どっと疲れるのでありました・・・。
小学校の参観日や、幼稚園の保育参観もそうなんけど、下の子がいると、いったい私は何をしにきたんだろう???と思いたくなることばかり。
下の子が泣かないよう、騒がないようご機嫌をとり、おやつを口にほうりこみ、だっこでうろうろしてみたり・・・メインのはずの上の子が何をしたのか全然思い出せず、「お母さん、全然みてなかったでしょ!!」と怒られる・・・
ちょっとおしゃれにスーツなんかきてみても、おんぶひもしたりすると、情けな〜〜い姿・・・
かばんも、しゃれたプチバックを持ちたいのに、「そうは問屋がおろさない!!」←古っっ
おむつだのお菓子だの本だのおもちゃだの、いったいどこに旅行にいくの??という荷物。
早く、一人で優雅に参観したいなあ・・・・
祭りだ!祭りだ! 血が騒ぐ!!
2002年7月14日今日は地区のお祭りの日。
朝から「ピ〜ピャラ、ピ〜ヒャラ♪♪♪」
軽快な祭ばやしが聞こえてくる。
この音が聞こえてくると私のお尻はむずむず・・・
そう、私は祭り好き!!
御みこしが出るので、末の子だけ旦那に預け、上の子と真ん中の子を従え参加してきた。
・・・・う・・・それにしても最近の子供って、ほんと元気がない、というか、こういう場で大きな声を出すのを「ださい」と思っているのか・・・
盛り上がっているのは周りの大人だけ。
「わっしょい!!」の声も大人の声だけむなしく響きわたる・・・(-_-;)
ちょっと、ちょっとあなた達には「覇気」ってもんが無いのかい・・・
上の子に「ほら、ほら、大きな声で!!」と言うけど、蚊の泣くような声で「わっしょい・・・・・」
私にくってかかってくるときは、すごい声が出るのにね。
(顔は真っ赤っか。恥ずかしいのか???)
そういえば、前に住んでいた地での子供みこしもこんな感じだった。私たちの小さいときって、もっと盛り上がっていたと思うんだけど・・・
やっぱり今は楽しいことが盛りだくさんにあるから、この程度のことで子供は喜ばないのでしょうか・・・もったいない・・・
でも、大人はビールや日本酒が振る舞われ、すっかりご機嫌。もちろん私もビールをのみつつ「わっしょいわっしょい!!」
暑さも忘れるひとときだった。
その後、子供会でスイカ割りがあったり、金魚釣り、ヨーヨーつり、最後にお菓子の詰め合わせが配られ、さすがにこのときばかりはどの子も顔を輝かせていた。やはり、現代っ子も、ものには弱いらしい。
朝から「ピ〜ピャラ、ピ〜ヒャラ♪♪♪」
軽快な祭ばやしが聞こえてくる。
この音が聞こえてくると私のお尻はむずむず・・・
そう、私は祭り好き!!
御みこしが出るので、末の子だけ旦那に預け、上の子と真ん中の子を従え参加してきた。
・・・・う・・・それにしても最近の子供って、ほんと元気がない、というか、こういう場で大きな声を出すのを「ださい」と思っているのか・・・
盛り上がっているのは周りの大人だけ。
「わっしょい!!」の声も大人の声だけむなしく響きわたる・・・(-_-;)
ちょっと、ちょっとあなた達には「覇気」ってもんが無いのかい・・・
上の子に「ほら、ほら、大きな声で!!」と言うけど、蚊の泣くような声で「わっしょい・・・・・」
私にくってかかってくるときは、すごい声が出るのにね。
(顔は真っ赤っか。恥ずかしいのか???)
そういえば、前に住んでいた地での子供みこしもこんな感じだった。私たちの小さいときって、もっと盛り上がっていたと思うんだけど・・・
やっぱり今は楽しいことが盛りだくさんにあるから、この程度のことで子供は喜ばないのでしょうか・・・もったいない・・・
でも、大人はビールや日本酒が振る舞われ、すっかりご機嫌。もちろん私もビールをのみつつ「わっしょいわっしょい!!」
暑さも忘れるひとときだった。
その後、子供会でスイカ割りがあったり、金魚釣り、ヨーヨーつり、最後にお菓子の詰め合わせが配られ、さすがにこのときばかりはどの子も顔を輝かせていた。やはり、現代っ子も、ものには弱いらしい。
コメントをみる |

母の苦悩
2002年7月13日今日も朝から上の子と大げんか。(けんかというところが、大人げないのか・・・情けない母・・・(;。;)
昨日も暗くなるまで外で遊び、く○んのプリントも学校の宿題もピアノの練習もせず、ごろごろとテレビを見ながら寝てしまった上の子・・・
朝から言いたくなかったが、
「プリントしたら・・・?」←最初は、優し〜〜〜い声で言う
「え〜〜〜後でする〜〜〜」
・・・30分後
「もうそろそろ、したら!!」←ちょっと怖い顔+きつい口調
「この本、よんだらね〜〜〜」(最近、「かいけつゾロリ」というシリーズの本にはまっている。漫画のような、物語のような子供にとってはおもしろい本)
・・・30分後(洗濯干し終えてもまだ、ごろごろしている)
「ちょっと〜〜〜あんた、いつになったらするのよ!!いい加減にしなさい!!昨日の分も残ってるんだよ!!!!!!!」←やくざの姉さん口調。ほとんどけんか腰
こうしてやっと机に向かったかと思えば、真ん中の子にちょっかい出したり、ちょっと書いては「うんち〜〜」だの「暑〜〜〜い」だの言い出す始末。
もう、マジ切れの私は鬼ババと化したのでありました・・・はあ
・・・でもよくよく考えてみれば、やっぱり量の多い宿題。毎日、やらなくてはいけないことがたくさんある。遊びたい気持ちや、だらだらしたい気持ちもよくわかる。(自分もそうだったもんね・・)
気がつけば、いつの間にか習い事をたくさんしている上の子。親の「こういう子になって欲しい」という勝手な願いが習い事に走らせ、上の子のの自由な時間を奪っているのだと、よくわかっている・・・
ピアノだって毎日練習をしないと、全然上達しない。どんどん、難しくなってくる。私自身がバイエル挫折組で後悔したから、ついつい上の子に自分の思いを託してしまう。
本心からピアノをやりたいと思っているわけではないことは十分承知の上。なのに上の子がピアノの練習中、ふざけたり、反抗的な態度をとったりすると育児書にあるような「子供をしかるとき、言ってはいけない言葉」をあびせる。言葉の暴力とはよくいったもの・・・
今日は、ついついエキサイトしすぎてしまった・・・子供も傷ついたと思うが、私も傷ついた。自分自身が情けない。子供といっしょだ・・・自分の気持ちをコントロールできない。
上の子だって上の子なりにがんばっている・・・
旦那がぽつりと「おまえ達二人、困ったもんだ・・・」とつぶやいた。
ほんと、困ったもんだ・・・どこかお寺に入って座禅でもくんで修行したいくらい反省した、休日の朝の出来事・・・。
***********************
そして、悩んだ末、とりあえずく○ん式の国語を一時休会にすることになった
昨日も暗くなるまで外で遊び、く○んのプリントも学校の宿題もピアノの練習もせず、ごろごろとテレビを見ながら寝てしまった上の子・・・
朝から言いたくなかったが、
「プリントしたら・・・?」←最初は、優し〜〜〜い声で言う
「え〜〜〜後でする〜〜〜」
・・・30分後
「もうそろそろ、したら!!」←ちょっと怖い顔+きつい口調
「この本、よんだらね〜〜〜」(最近、「かいけつゾロリ」というシリーズの本にはまっている。漫画のような、物語のような子供にとってはおもしろい本)
・・・30分後(洗濯干し終えてもまだ、ごろごろしている)
「ちょっと〜〜〜あんた、いつになったらするのよ!!いい加減にしなさい!!昨日の分も残ってるんだよ!!!!!!!」←やくざの姉さん口調。ほとんどけんか腰
こうしてやっと机に向かったかと思えば、真ん中の子にちょっかい出したり、ちょっと書いては「うんち〜〜」だの「暑〜〜〜い」だの言い出す始末。
もう、マジ切れの私は鬼ババと化したのでありました・・・はあ
・・・でもよくよく考えてみれば、やっぱり量の多い宿題。毎日、やらなくてはいけないことがたくさんある。遊びたい気持ちや、だらだらしたい気持ちもよくわかる。(自分もそうだったもんね・・)
気がつけば、いつの間にか習い事をたくさんしている上の子。親の「こういう子になって欲しい」という勝手な願いが習い事に走らせ、上の子のの自由な時間を奪っているのだと、よくわかっている・・・
ピアノだって毎日練習をしないと、全然上達しない。どんどん、難しくなってくる。私自身がバイエル挫折組で後悔したから、ついつい上の子に自分の思いを託してしまう。
本心からピアノをやりたいと思っているわけではないことは十分承知の上。なのに上の子がピアノの練習中、ふざけたり、反抗的な態度をとったりすると育児書にあるような「子供をしかるとき、言ってはいけない言葉」をあびせる。言葉の暴力とはよくいったもの・・・
今日は、ついついエキサイトしすぎてしまった・・・子供も傷ついたと思うが、私も傷ついた。自分自身が情けない。子供といっしょだ・・・自分の気持ちをコントロールできない。
上の子だって上の子なりにがんばっている・・・
旦那がぽつりと「おまえ達二人、困ったもんだ・・・」とつぶやいた。
ほんと、困ったもんだ・・・どこかお寺に入って座禅でもくんで修行したいくらい反省した、休日の朝の出来事・・・。
***********************
そして、悩んだ末、とりあえずく○ん式の国語を一時休会にすることになった
コメントをみる |

生き物の飼育
2002年7月12日最近、我が家に生き物が増えた。
子供達のマイブームで、カブト虫3匹、ザリガニ2匹、金魚2匹。
もともと、生き物を飼うことが苦手な私。
花を育てるのも何度か挑戦してみたが、育ったためしがない。いつも水をやり忘れ、枯らしてしまう。
犬や猫も見るだけならかわいいと思うが、飼うとなるとちょっと・・・ハムスターやモルモットなど今までさんざん子供におねだりをされたが、ずっと我慢をさせてきた。ただでさえ手のかかるのが3匹・・・いえいえ、3人もいるのにこれ以上、手をかけられたくない。(最後は私が面倒見るのは目に見えている。。。)
それでも子供達は、生き物好き。
家の裏の川(・・・といっても生活水が流れる、どぶ川がちょっときれいになった程度のもの)にザリガニが異常繁殖して、網を持っていけば5.6匹はすぐにとれる。上の子が意気揚々とつってくる。
カブトムシはやっぱり男の子の永遠のあこがれ???なのか小学校のクラスでブームになり、男の子のほとんどが買ったらしい。うちの子も欲しがり、旦那と買い物に出かけ買ってもらって帰ってきた。(私がいっしょだと、反対されるのでこっそり出かけていった。)
金魚はお祭りの金魚すくいのもの。金魚すくいも今まですくうだけで、つれた金魚は返していたが、「絶対自分で世話をする」というので飼うことにした。(2000円ほどの設備投資がいったが・・・)
生き物を飼ってみて、子供にもその大変さと責任がわかったようだ。えさは毎日きちんとやらないといけないし、水を替えたりするのも結構な重労働。
犬や猫を欲しがっていたけど、こういう小動物をきちんと飼育できないと犬や猫を飼うことはできないと、子供心にわかったのかも・・・
子供達のマイブームで、カブト虫3匹、ザリガニ2匹、金魚2匹。
もともと、生き物を飼うことが苦手な私。
花を育てるのも何度か挑戦してみたが、育ったためしがない。いつも水をやり忘れ、枯らしてしまう。
犬や猫も見るだけならかわいいと思うが、飼うとなるとちょっと・・・ハムスターやモルモットなど今までさんざん子供におねだりをされたが、ずっと我慢をさせてきた。ただでさえ手のかかるのが3匹・・・いえいえ、3人もいるのにこれ以上、手をかけられたくない。(最後は私が面倒見るのは目に見えている。。。)
それでも子供達は、生き物好き。
家の裏の川(・・・といっても生活水が流れる、どぶ川がちょっときれいになった程度のもの)にザリガニが異常繁殖して、網を持っていけば5.6匹はすぐにとれる。上の子が意気揚々とつってくる。
カブトムシはやっぱり男の子の永遠のあこがれ???なのか小学校のクラスでブームになり、男の子のほとんどが買ったらしい。うちの子も欲しがり、旦那と買い物に出かけ買ってもらって帰ってきた。(私がいっしょだと、反対されるのでこっそり出かけていった。)
金魚はお祭りの金魚すくいのもの。金魚すくいも今まですくうだけで、つれた金魚は返していたが、「絶対自分で世話をする」というので飼うことにした。(2000円ほどの設備投資がいったが・・・)
生き物を飼ってみて、子供にもその大変さと責任がわかったようだ。えさは毎日きちんとやらないといけないし、水を替えたりするのも結構な重労働。
犬や猫を欲しがっていたけど、こういう小動物をきちんと飼育できないと犬や猫を飼うことはできないと、子供心にわかったのかも・・・
今日の日記
2002年7月11日今日は、私たち夫婦の10回目の結婚記念日。
・・・といってもさっきまで全く忘れていた。
旦那より、「今日、何の日か知ってる??」と電話があり、思い出した。旦那もさっきまで忘れていた模様。
結婚して最初の2年くらいは、とりあえずいっしょに食事をしたり、ちょっとしたプレゼントをもらったりした記憶があるが、子供が生まれてから、日々の生活に追われ、すっかり忘れ去られていった。
九州男児のだんなと中国地方出身の田舎者の私。
縁あって出会い、5年の交際を経て、縁あって結婚した。
転勤族の我が家は、結婚してから3回引っ越しをした。
新婚生活は花の東京でスタートした。
子供はなく、DINKSを楽しんでいた私たち。
田舎者の私たちは東京でのキラキラとした生活をエンジョイしていた。
2年後、そろそろ子供でも・・・と思ったとき、九州に転勤になった。そして、引っ越した途端に一人目を妊娠した。
つわりと、九州の暑さと、なれない地での生活でちょっとへこんだ時期だった。
そして4年後、東北の地へ引っ越した。
九州での生活に、たくさんの楽しみと、たくさんの友達を見つけ始めていたときだっただけに、大ショックだった。(九州は本当に住みやすい、良いところです!!)
西日本出身の私達にとって東北というのは、一番行きたくなかった場所。縁もゆかりもない、ただただ寒いだけ・・・、ということしかわからない・・・
(東北地方のみなさん、ごめんなさい!!)
涙、涙の引っ越しだった。(; ;)
この東北の地で二人目出産。慣れない寒さと、この土地独特の突風に悩まされながらも、「住めば都」この地が大好きになった。(冬だけはつらかったが・・・)←洗濯物が凍るという経験をはじめてした!!
二人目もすくすくと育ち、上の子も入園して、友達もたくさんでき、やっとなれたな、と思ったときまたもやっ越し。
そして3人目が生まれた。
引っ越しのたびに子供と荷物が増えている・・・
こうして振り返ってみると10年なんてほんと、あっという間。
スイート10ダイヤモンドも何もないけど、大切な、かけがえのない子供3人に恵まれ、やっぱり幸せなのかもしれない。
まだまだ続く私たちの「ヤドカリ生活」
たくさんの「さよなら」と、たくさんの「はじめまして」を経験して、たくさんの楽しい思い出と、たくさんのすばらしい友達ができた。・・・そしてこれから住むであろう、未知の地でもできるといいな・・・
今は子育てのみで、手一杯だけど、後10年後、スイート20(という言葉があるかどうかは知らないが)の時には旦那と二人でゆっくり旅行でもできたら・・・と思っている。
・・・といってもさっきまで全く忘れていた。
旦那より、「今日、何の日か知ってる??」と電話があり、思い出した。旦那もさっきまで忘れていた模様。
結婚して最初の2年くらいは、とりあえずいっしょに食事をしたり、ちょっとしたプレゼントをもらったりした記憶があるが、子供が生まれてから、日々の生活に追われ、すっかり忘れ去られていった。
九州男児のだんなと中国地方出身の田舎者の私。
縁あって出会い、5年の交際を経て、縁あって結婚した。
転勤族の我が家は、結婚してから3回引っ越しをした。
新婚生活は花の東京でスタートした。
子供はなく、DINKSを楽しんでいた私たち。
田舎者の私たちは東京でのキラキラとした生活をエンジョイしていた。
2年後、そろそろ子供でも・・・と思ったとき、九州に転勤になった。そして、引っ越した途端に一人目を妊娠した。
つわりと、九州の暑さと、なれない地での生活でちょっとへこんだ時期だった。
そして4年後、東北の地へ引っ越した。
九州での生活に、たくさんの楽しみと、たくさんの友達を見つけ始めていたときだっただけに、大ショックだった。(九州は本当に住みやすい、良いところです!!)
西日本出身の私達にとって東北というのは、一番行きたくなかった場所。縁もゆかりもない、ただただ寒いだけ・・・、ということしかわからない・・・
(東北地方のみなさん、ごめんなさい!!)
涙、涙の引っ越しだった。(; ;)
この東北の地で二人目出産。慣れない寒さと、この土地独特の突風に悩まされながらも、「住めば都」この地が大好きになった。(冬だけはつらかったが・・・)←洗濯物が凍るという経験をはじめてした!!
二人目もすくすくと育ち、上の子も入園して、友達もたくさんでき、やっとなれたな、と思ったときまたもやっ越し。
そして3人目が生まれた。
引っ越しのたびに子供と荷物が増えている・・・
こうして振り返ってみると10年なんてほんと、あっという間。
スイート10ダイヤモンドも何もないけど、大切な、かけがえのない子供3人に恵まれ、やっぱり幸せなのかもしれない。
まだまだ続く私たちの「ヤドカリ生活」
たくさんの「さよなら」と、たくさんの「はじめまして」を経験して、たくさんの楽しい思い出と、たくさんのすばらしい友達ができた。・・・そしてこれから住むであろう、未知の地でもできるといいな・・・
今は子育てのみで、手一杯だけど、後10年後、スイート20(という言葉があるかどうかは知らないが)の時には旦那と二人でゆっくり旅行でもできたら・・・と思っている。
母の悩み
2002年7月9日毎週火曜日は、午後から夕方にかけて子供たちの習い事の送り迎えで、大変あわただしい。
上の子はく○ん式に行き、その後プール、真ん中の子もプールに行く。上の子とは時間帯が違うので私は下の子を小脇にかかえ、家とプールを行ったりきたりする。
ペーパードライバーで車に乗れない私の愛車は、もちろんママチャリ。前に真ん中の子、後ろに上の子、そして背中に下の子をかつぎ、ハンドルにはそれぞれの荷物をかけ、「中国雑伎団」さながらに器用にハンドルをさばく。坂道も思いっきり立ちこぎをする。
多分、周りのドライバーや近くの高校生などは「すごいおばさん」と思っているだろう。
(私も一昔前までは、こういう人を見ては「ああいう母親には、ならないわ。おしゃれなママになるんだ!!なんて思っていた・・・)
もう、人の目も何も怖くはないが、この格好で顔中に汗をかき、ほとんどすっぴん状態で自転車をこいでいたとき、ベンツに乗った涼しげな友達と出会ってしまったときは何となくむなしくなったものだ・・・・・・(;O;)
***********************
さて、今日上の子が行ったく○ん式だが、星の数ほど多い私の悩みの一つが、このく○ん式だ。
小学校に入学前の幼稚園の年長さんの頃、本人の希望で入会したのだが、知っている人はわかるとおもうが毎日宿題がある。国語、算数を習っているので毎日それぞれ5枚ずつ、合計10枚をする。
簡単なうちはすぐにできるのだが、だんだん難しくなるにつれ一枚をするのに時間がかかる。
そして、「きれいな字」よりも「早さ」が重要視されているので、殴り書きのような字になる。
書いた本人でさえ、何を書いたかわからないほど汚い字でも、先生は100点をつけてくれる。
だから、本人も字が汚いという自覚がないまま、次々とプリントを進めていく。
進んでいくうちは、まだいいが、少しでもつまずくと、途端にやる気がなくなる。やる気がなくなるからますます字も汚くなる。私もだんだんいらいらしてくる。・・・そして最後は「もう、いいよ!!!!」と捨てぜりふ。毎日これの繰り返し。一日でもプリントをしないと次の日は倍の量のプリントが待っている・・・・・
毎日、毎日プリントに追われている感じで、このままでいいのだろうか・・・と・・・・
このせいで、ただでさえ怒られっぱなしの上の子の怒られネタが増える。これがなければ少しは怒られることも少なくなるのではないかと・・・・
続けるべきか、やめるべきか。
悩める母でありました。
上の子はく○ん式に行き、その後プール、真ん中の子もプールに行く。上の子とは時間帯が違うので私は下の子を小脇にかかえ、家とプールを行ったりきたりする。
ペーパードライバーで車に乗れない私の愛車は、もちろんママチャリ。前に真ん中の子、後ろに上の子、そして背中に下の子をかつぎ、ハンドルにはそれぞれの荷物をかけ、「中国雑伎団」さながらに器用にハンドルをさばく。坂道も思いっきり立ちこぎをする。
多分、周りのドライバーや近くの高校生などは「すごいおばさん」と思っているだろう。
(私も一昔前までは、こういう人を見ては「ああいう母親には、ならないわ。おしゃれなママになるんだ!!なんて思っていた・・・)
もう、人の目も何も怖くはないが、この格好で顔中に汗をかき、ほとんどすっぴん状態で自転車をこいでいたとき、ベンツに乗った涼しげな友達と出会ってしまったときは何となくむなしくなったものだ・・・・・・(;O;)
***********************
さて、今日上の子が行ったく○ん式だが、星の数ほど多い私の悩みの一つが、このく○ん式だ。
小学校に入学前の幼稚園の年長さんの頃、本人の希望で入会したのだが、知っている人はわかるとおもうが毎日宿題がある。国語、算数を習っているので毎日それぞれ5枚ずつ、合計10枚をする。
簡単なうちはすぐにできるのだが、だんだん難しくなるにつれ一枚をするのに時間がかかる。
そして、「きれいな字」よりも「早さ」が重要視されているので、殴り書きのような字になる。
書いた本人でさえ、何を書いたかわからないほど汚い字でも、先生は100点をつけてくれる。
だから、本人も字が汚いという自覚がないまま、次々とプリントを進めていく。
進んでいくうちは、まだいいが、少しでもつまずくと、途端にやる気がなくなる。やる気がなくなるからますます字も汚くなる。私もだんだんいらいらしてくる。・・・そして最後は「もう、いいよ!!!!」と捨てぜりふ。毎日これの繰り返し。一日でもプリントをしないと次の日は倍の量のプリントが待っている・・・・・
毎日、毎日プリントに追われている感じで、このままでいいのだろうか・・・と・・・・
このせいで、ただでさえ怒られっぱなしの上の子の怒られネタが増える。これがなければ少しは怒られることも少なくなるのではないかと・・・・
続けるべきか、やめるべきか。
悩める母でありました。
コメントをみる |

今日も元気だ、ビールがうまい
2002年7月8日今日も、朝からPカンお天気。
雨が続き、肌寒いお天気が続いたときは「晴れて欲しい」と思っていたけど、こうも暑いと「少しは曇ってよ・・・」と人間、勝手なものです。クーラーつけようかと思ったけど、まだまだ夏は長いし、子供は一度クーラーを入れると暑さの我慢を忘れるので(すぐに、クーラー、クーラーと騒ぎ出す)みんなで汗をだらだらと流しながら暑さに耐えております。
夜、お風呂から上がったらクーラーを入れると約束をしている。
このときが私の至福の時♪♪♪♪♪
お風呂に入る前にめいっぱい汗をかいて、ご飯の用意などする→お風呂に入っている間にクーラーを最強にしてリビングを冷やしておく→子供3人をくらくらになりながらお風呂に入れる→そして自分の一日分の汗をお風呂でさっぱり洗い流す→よ〜く冷房のきいたリビングでキンキンに冷えたビールの栓を抜き一気にのどに流し込む!!!!(もちろん、手は腰!!!)
・・・この時間のために一日頑張っていると言っても過言ではない。毎日毎日これといって楽しみのない私の唯一の贅沢なのだ!!
ついでに書くが、私は大のビール好き。(今は、お財布が寂しいので発泡酒)
この季節は、お昼から2〜3本飲むことも珍しくない。そして、いい気分のまま幼稚園のお迎えに行くこともしばしば。
ちょっと、アル中気味??と怖くなることもあるが、酔っぱらって気分のいいままでいると、何もがどうでもよくなるから不思議。
子供が部屋中のおもちゃをひっくり返して散らかそうが、「宿題をしてから遊びに行く」という約束をすっぽかし、いつの間にか糸の切れたたこのように蒸発してしまっても、リビングの絨毯の上でお漏らしをしても、水遊びで全身ずぶぬれになったまま戻ってきても、「もう、いいよ〜〜〜」とへらへらと許してしまう。だから私は、お昼からビールを飲むのだ!!(でも酔いがさめたら急変するところがミソ)
雨が続き、肌寒いお天気が続いたときは「晴れて欲しい」と思っていたけど、こうも暑いと「少しは曇ってよ・・・」と人間、勝手なものです。クーラーつけようかと思ったけど、まだまだ夏は長いし、子供は一度クーラーを入れると暑さの我慢を忘れるので(すぐに、クーラー、クーラーと騒ぎ出す)みんなで汗をだらだらと流しながら暑さに耐えております。
夜、お風呂から上がったらクーラーを入れると約束をしている。
このときが私の至福の時♪♪♪♪♪
お風呂に入る前にめいっぱい汗をかいて、ご飯の用意などする→お風呂に入っている間にクーラーを最強にしてリビングを冷やしておく→子供3人をくらくらになりながらお風呂に入れる→そして自分の一日分の汗をお風呂でさっぱり洗い流す→よ〜く冷房のきいたリビングでキンキンに冷えたビールの栓を抜き一気にのどに流し込む!!!!(もちろん、手は腰!!!)
・・・この時間のために一日頑張っていると言っても過言ではない。毎日毎日これといって楽しみのない私の唯一の贅沢なのだ!!
ついでに書くが、私は大のビール好き。(今は、お財布が寂しいので発泡酒)
この季節は、お昼から2〜3本飲むことも珍しくない。そして、いい気分のまま幼稚園のお迎えに行くこともしばしば。
ちょっと、アル中気味??と怖くなることもあるが、酔っぱらって気分のいいままでいると、何もがどうでもよくなるから不思議。
子供が部屋中のおもちゃをひっくり返して散らかそうが、「宿題をしてから遊びに行く」という約束をすっぽかし、いつの間にか糸の切れたたこのように蒸発してしまっても、リビングの絨毯の上でお漏らしをしても、水遊びで全身ずぶぬれになったまま戻ってきても、「もう、いいよ〜〜〜」とへらへらと許してしまう。だから私は、お昼からビールを飲むのだ!!(でも酔いがさめたら急変するところがミソ)
末は、サバイバ〜〜!!
2002年7月7日今日も朝から30度を超える暑さ。
湿度も高いからじっとしていてもサウナのようにじわじわっと汗がにじみ出てくる。
自分自身が何となくにほうような・・・・(・0・)
今日は上の子が所属しているボーイスカウトの集会の日。
上の子が生まれて男の子とわかったときから「小学校に入ったら、ボーイスカウトに入れるぞ!!」と決めていた。
男の子でも自分のことは自分でできる大人になって欲しい。お料理も自分のお腹を満たすくらいはできて欲しい、(できれば母にもご馳走して欲しい(←本音)
天変地異何がおこっても、自分で対処できるような力をつけて欲しい・・・などなど、自分のことは棚に上げ、子供ばかりに高望みをする私・・・・(この点、常日頃反省の毎日)
自分では、教えられないから小学校に入学と同時にボーイスカウトに入隊させ、リーダーの方々にお願いをしております。
上の子もボーイスカウトの集会が大好き。毎回、趣向をこらしたテーマで楽しんでいる。
まだまだ下っ端で、特にすごいことをするわけではないが、学年があがるごとに「サバイバー」になるべく特訓を受けるのであろうか・・・??と今からどういう変化を遂げていくのか楽しみにしている。
何せ、この子「ジャイアンのようなのび太」で、威張っているくせに、気が小さい。家の2階に昼でも一人であがれないほど怖がり。ちょっと怒られるとウルウルと涙を流す。
こういう子供がリーダーたちや上の隊員に鍛えられ強くたくましくなることを心から祈っているのでありました。
母も強く、たくましく大きな心の母になれるよう日々、努力します。・・・・多分・・・・きっと・・・
湿度も高いからじっとしていてもサウナのようにじわじわっと汗がにじみ出てくる。
自分自身が何となくにほうような・・・・(・0・)
今日は上の子が所属しているボーイスカウトの集会の日。
上の子が生まれて男の子とわかったときから「小学校に入ったら、ボーイスカウトに入れるぞ!!」と決めていた。
男の子でも自分のことは自分でできる大人になって欲しい。お料理も自分のお腹を満たすくらいはできて欲しい、(できれば母にもご馳走して欲しい(←本音)
天変地異何がおこっても、自分で対処できるような力をつけて欲しい・・・などなど、自分のことは棚に上げ、子供ばかりに高望みをする私・・・・(この点、常日頃反省の毎日)
自分では、教えられないから小学校に入学と同時にボーイスカウトに入隊させ、リーダーの方々にお願いをしております。
上の子もボーイスカウトの集会が大好き。毎回、趣向をこらしたテーマで楽しんでいる。
まだまだ下っ端で、特にすごいことをするわけではないが、学年があがるごとに「サバイバー」になるべく特訓を受けるのであろうか・・・??と今からどういう変化を遂げていくのか楽しみにしている。
何せ、この子「ジャイアンのようなのび太」で、威張っているくせに、気が小さい。家の2階に昼でも一人であがれないほど怖がり。ちょっと怒られるとウルウルと涙を流す。
こういう子供がリーダーたちや上の隊員に鍛えられ強くたくましくなることを心から祈っているのでありました。
母も強く、たくましく大きな心の母になれるよう日々、努力します。・・・・多分・・・・きっと・・・
部屋がやっときれいになった!!!!
2002年7月6日はっきり言って、我が家はすごく汚い。白い靴下で歩くと黒く汚れてしまう!!(威張ることではないが・・・)
部屋も、ものであふれている。収納場所は多いはずなのに、収納場所の中には、ほとんど何も入っていない。
その中に入っているはずのものは全部部屋の隅っこにうずたかく積み上げられている・・・。
子供のおもちゃ、学校や幼稚園からのお知らせのプリント、自分の洋服に子供の洋服、すべてが外に飛び出ている悲惨な状態・・・。
たまに近所の子が遊びにくると「私のうちはとってもきれいなんだよ!!」と私にそっと言いにきてくれる。そうなんだよね・・・。
わかっているんだよ・・・ずっと気になっていたのだが何せ、やる気にならない。頭の中で「家具を移動して、洗剤でふいて、ワックスかけて・・・・」と思っただけで拒否反応。
一昔前まで私はとてもお掃除好きで、インテリア雑誌など見ながら「なんちゃってカントリー風」なお部屋にしたりもしていた。
キッチンやお風呂やトイレもいつ、誰がきても恥ずかしくないようきれいにしていた。・・・が、3人目が生まれたあたりから部屋のことなどどうでもよくなってきた。
片づけても片づけても、上の二人が思いっきり散らかしてくれるし、わざとかと思うくらい、こぼして欲しくないもの(牛乳やオレンジジュース)をこぼしてくれる。食べこぼしもすごい。
そして、3人目の子は「飲まない、寝ない、超泣き虫」の三重苦だったのでとにかく手がかかる。もう、部屋を片づけている場合ではなくなってしまった。
部屋どころか自分自身もすっかり「女、捨ててます」状態で、上二人を学校、幼稚園に送り出すだけで精一杯の毎日になってしまった。気持ちにも生活にも余裕がない・・・こんな自分が、こんな生活がとてもいや。あああああああああ・・・・
これも相当ストレスたまります。
でも、この日記をつけ始めた昨日から急に気持ちが前向きに・・・「よし、大掃除をしよう!!」とやる気モードに・・・実に1年ぶりのやる気モードです。少しでも新しいことをしてみるって言うことはほんと、とっても大切なことなんだよね。
人間いくつになっても新しいことにチャレンジしている人はキラキラ輝いているもんね。
子供3人、「え〜〜〜」と渋る旦那に押しつけて(だって、末っ子は未だに旦那になついていないんだもん・・・)戦闘開始!!
ふき掃除をして、ワックスをかけて子供のおもちゃを片づけて、部屋に散乱しているものは元の位置へ。タンスの上にはほこりが1年分積もっていました。こういうのも全部掃除機で吸い取って・・・
やればできるもんです。朝から始めて夕方6時まで頑張りました。部屋中、ピッカピカ\(^O^)/。
こうなると不思議なもので気持ちがすごく明るくなります。子供にも優しい気持ちになれるのが何より嬉しい。やっぱり「住環境」というのは大切なものなのかもしれません。この部屋の状態がいつまで続くかわからないけどね・・・(^_^;
***よくよく考えたら今日一日子供と離れていたことが一番のリフレッシュだったのかも・・・***
部屋も、ものであふれている。収納場所は多いはずなのに、収納場所の中には、ほとんど何も入っていない。
その中に入っているはずのものは全部部屋の隅っこにうずたかく積み上げられている・・・。
子供のおもちゃ、学校や幼稚園からのお知らせのプリント、自分の洋服に子供の洋服、すべてが外に飛び出ている悲惨な状態・・・。
たまに近所の子が遊びにくると「私のうちはとってもきれいなんだよ!!」と私にそっと言いにきてくれる。そうなんだよね・・・。
わかっているんだよ・・・ずっと気になっていたのだが何せ、やる気にならない。頭の中で「家具を移動して、洗剤でふいて、ワックスかけて・・・・」と思っただけで拒否反応。
一昔前まで私はとてもお掃除好きで、インテリア雑誌など見ながら「なんちゃってカントリー風」なお部屋にしたりもしていた。
キッチンやお風呂やトイレもいつ、誰がきても恥ずかしくないようきれいにしていた。・・・が、3人目が生まれたあたりから部屋のことなどどうでもよくなってきた。
片づけても片づけても、上の二人が思いっきり散らかしてくれるし、わざとかと思うくらい、こぼして欲しくないもの(牛乳やオレンジジュース)をこぼしてくれる。食べこぼしもすごい。
そして、3人目の子は「飲まない、寝ない、超泣き虫」の三重苦だったのでとにかく手がかかる。もう、部屋を片づけている場合ではなくなってしまった。
部屋どころか自分自身もすっかり「女、捨ててます」状態で、上二人を学校、幼稚園に送り出すだけで精一杯の毎日になってしまった。気持ちにも生活にも余裕がない・・・こんな自分が、こんな生活がとてもいや。あああああああああ・・・・
これも相当ストレスたまります。
でも、この日記をつけ始めた昨日から急に気持ちが前向きに・・・「よし、大掃除をしよう!!」とやる気モードに・・・実に1年ぶりのやる気モードです。少しでも新しいことをしてみるって言うことはほんと、とっても大切なことなんだよね。
人間いくつになっても新しいことにチャレンジしている人はキラキラ輝いているもんね。
子供3人、「え〜〜〜」と渋る旦那に押しつけて(だって、末っ子は未だに旦那になついていないんだもん・・・)戦闘開始!!
ふき掃除をして、ワックスをかけて子供のおもちゃを片づけて、部屋に散乱しているものは元の位置へ。タンスの上にはほこりが1年分積もっていました。こういうのも全部掃除機で吸い取って・・・
やればできるもんです。朝から始めて夕方6時まで頑張りました。部屋中、ピッカピカ\(^O^)/。
こうなると不思議なもので気持ちがすごく明るくなります。子供にも優しい気持ちになれるのが何より嬉しい。やっぱり「住環境」というのは大切なものなのかもしれません。この部屋の状態がいつまで続くかわからないけどね・・・(^_^;
***よくよく考えたら今日一日子供と離れていたことが一番のリフレッシュだったのかも・・・***
コメントをみる |

毎日、毎日同じことの繰り返し。はあ・・・(v_v)
2002年7月5日まだまだ手のかかる3人の子育て・・・いつになったら一人の時間ができるのやら・・・
バーゲンのシーズンだけど、欲しいものは何もない。ただただ、一人になれる時間が欲しい。トイレに入っても末っ子が器用に扉を開けるようになってしまった。まだ末っ子の手が取っ手に届かなかった頃、「もう、いや!!!」と何もかも投げ出したくなった私はよく一人でトイレに閉じこもったものだった・・・。それさえも許されなくなった今日、このごろ・・・。3人の子供を授かって幸せな毎日のはずなのに・・・衣食住、すべて足りているはずなのに何故かため息ばかりの今日このごろ。
このダイアリーノートでいろいろな人の日記を見るのが唯一の楽しみ。末っ子が早めのお昼寝(珍しい)をしたので、ようやく私も書いてみようかと早速トライ。パソコンに向かう時間もない中、いつまで続くかわからないけど今のこの悶々としたどこにもぶつけようのない気持ちをつぶやいていこうと思う。
バーゲンのシーズンだけど、欲しいものは何もない。ただただ、一人になれる時間が欲しい。トイレに入っても末っ子が器用に扉を開けるようになってしまった。まだ末っ子の手が取っ手に届かなかった頃、「もう、いや!!!」と何もかも投げ出したくなった私はよく一人でトイレに閉じこもったものだった・・・。それさえも許されなくなった今日、このごろ・・・。3人の子供を授かって幸せな毎日のはずなのに・・・衣食住、すべて足りているはずなのに何故かため息ばかりの今日このごろ。
このダイアリーノートでいろいろな人の日記を見るのが唯一の楽しみ。末っ子が早めのお昼寝(珍しい)をしたので、ようやく私も書いてみようかと早速トライ。パソコンに向かう時間もない中、いつまで続くかわからないけど今のこの悶々としたどこにもぶつけようのない気持ちをつぶやいていこうと思う。
コメントをみる |
